すごく久しぶりに更新する記事が早速「退職しました」エントリーという・・・。
まぁまぁそれはいいとして。
私事ですが、4年ちょい在籍してたとある自社Webサービス業会社を今月末にて退職しました。今はいわゆる有休消化期間です。
過去は某上場企業に新卒エンジニアとして入社して11ヶ月、その後ちょっとしたつながりで起業直後の会社にシステムコンサル+技術屋として6ヶ月。
と長短期スパンで転職をしていたので、4年もいたのはかなり長期的でした。
実際何の仕事してたかって言うと、エンジニア時代の3年間とディレクション時代の1年間でガラッと仕事が変わってるんですよね。
エンジニア時代は・・・PHPでフレームワーク改修とかサービス開発とか。あとJavaScriptを習得後、表示系開発に特化して非同期通信タノシーーー!な事してました。後はプロジェクトのシステムディレクションとか。
ディレクション時代はプロジェクト全体のディレクションですね。システムやデザインとのやりとりの橋渡し役とか。
あとは社長がデザインから文言から仕様から全て決定権を持つ会社なので、社長とのやり取りも担当してました。
後はSEOやアクセス解析もかな。
今までのキャリアパスで言うと、1年以上在籍した事も無かったし100名以上の企業に勤めた事も無かったので色々と初めての経験が多かったです。
自分の価値みたいなものを再度見つめ直す時間ももらえた気がする。
自社Webサービスなので、色んなところをやれたのが楽しかったかなー。
ディレクションも色んな人と話するの好きなので楽しかったですね。
JavaScriptに本格的に向き合う機会を与えてくれたし、社内に導入して行くのもエキサイティングだったなぁ。
あと、それなりなPVがある自社webサービスのアクセス解析や傾向調査が出来たのも楽しかったです。なかなかそういうデータを肌で感じる事って出来ないし。
あと、初めて役職がついた立場での仕事というのも経験させてもらいました。
楽しかったらなんで転職するん?って話ですが、それは明確で。
新卒の時から、30歳になるまでの目標みたいなものは毎年ある程度たてていたんですよね。で、今年とうとう30歳と。
勝手な設定なんですが、30歳までには一度自分の中でチャレンジをすると言う事を考えていたんですよね。何らかのチャレンジ。
今回は結果的に、少しグローバルな企業に行く+エンジニア一辺倒を止めるという事を選択しました。なので、次の仕事はエンジニアがメインの仕事じゃないです。もちろんコードは書くときもありますけどね。たまたまタイミングよく声をかけてもらったという事もあるんですが。
英語の語学勉強出来る環境も付いているので、今後の為に英語も勉強できるしいいなーと思って決めました。
新卒や、今インターンで就職活動中みたいな学生さん達と話す機会がある時はよく話すんですが,「会社に属す時、離れる時、起こす時には何らかの明確な理由をもってやった方が良いよ」って話すんですよ。
その会社に入って自分は何を学ぶのか?何を得るのか?何を提供するのか?これをきちんと考えて入らないと、入った後しょうもない事で面白くなくなって辞めるとかあると思うんですよね。
また、辞める時もそうで「気に入らないから辞める」じゃあ子供と同じなんで。
属す時の目標を思い出し、それが達成できているのか?とか、次に何を学ぶ、起こすのかという明確な目標が立てられているのか?が重要だと思うんですよね。
今回もそういうところを考えた上での結論として出しました。
もちろん一緒に仕事してた同じチームの仲間とはもっと仕事したかったり、名残惜しい気持ちはいっぱいですよ!これからも飲みに行きたい!(笑)
あ、次の会社では書いた通りちょこっと技術屋+テクニカルコンサルタントです。いわゆる解析とかそっち系の。多分。
今はニート期間なので、今の間に出来る事をやっておこうかなーと思ってますよ。
コメントを残す